![]()
|
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
<盗聴・盗撮の相談窓口> 進化し続ける盗聴器・盗撮器によるプライバシーの侵害や企業秘密の窃取は、個人や企業の別なく大きな脅威となっています。 機微情報を守る対策で不明な事が有りましたら、弊協会の「盗聴・盗撮なんでもほっとライン」までお気軽にご相談下さい。 中央省庁はじめオフィスから一般家庭まで、国内最高レベルの技術を有する盗聴調査の専門家である通信傍受対策技士が親身になってご相談にお応えいたします。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
近年ではインターネットやスマートフォンの普及に伴って、誰でも通信販売により地域や年齢、性別に関係する事無く容易に盗聴機器を購入する事が可能となり、その脅威は身近なものになっています。 情報漏洩のリスクは年々認知されるようになり、現在では被害に遭う前の防犯の一項目として複数の大手企業と提携する、弊協会の盗聴器探査サービスをご利用される方々が急増しています。 情報化社会において、計画段階の情報を堅持することにより実行を抑止することは、他のセキュリティ同様、防犯上重要な項目です。 被害に遭う前の防犯上のご相談は元より、気になる事象が発生した場合でも、なんなりとお問合せ下さい。 弊協会の通信傍受対策技士が、あらゆる検知から情報漏洩リスクに対応し、親身にご相談に応じます。 守秘厳守にて対応いたしますのでご安心下さい。 |
||||||||||||||
![]() お電話によるご相談は、平日10:00〜17:00 メールでのご相談は随時受付けています。 |
||||||||||||||
ご相談に際してのお願い お電話によるご相談では、通信の安全を確保するため携帯電話又は公衆電話のご利用をお勧めします。 電気器具や電子機器に関するご質問では、メーカー機種名を予め控えていただくと、ご案内が細かく出来ます。 ご相談内容により、点検や対策のご案内が多岐にわたる事が有りますので、メモのご用意もお願い致します。 探査をご希望の方は、下記の概要もご参考下さい。 |
||||||||||||||
|
||||||||||||||
<ご参考:探査イメージ> |
||||||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||||||
お客様のご自宅にお伺いする通信傍受対策技士は、高い倫理とコンプライアンスの教育を受け、弊協会の認定を受けた安心できる盗聴調査技術者です。 |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||
HOME|個人情報保護方針|サイトポリシ|ご注意 | ||||||||||||||
注意事項 「情報安全管理士」、「JILCoM」および「日本情報安全管理協会」は、 日本国(特)日本情報安全管理協会の商標または商標登録です。 また「JILCoM」のロゴマークは日本国(特)日本情報安全管理協会の 商標または商標登録です。 |
||||||||||||||
Copyright(c) Japan Information Leak Control Management all Right Reserved |